0−リングの原理】

人差指と親指で作った0−リングを左右から引くと、病変のない部分を刺激しても指は開かないが、病変に相当する部分を刺激すると指は簡単に開いてしまう。この原理を応用して、病変の場所を特定する方法。

 

●0−リングテストの基礎実験

(オームラ博士の挑戦、未来の医療0ーリングテスト 児玉浩憲著)より抜粋

 

彼(当時昭和大学医学部生理学教室助教授、後に同大学医学部長、学長を務められた久光名誉教授)は0−リングテストのメカニズムに迫ろうと真剣で、知れを解明するための動物実験を約束してくれた。生理学的に説明するには、基礎的な実験が不可欠と考えたのである。たまたま私が昭和大学にお邪魔した時のことだった。

「異常の部位に刺激を与えると、0−リングが開くわけですね」

「はい。人間ではその通りです」

「では、ウサギに薬品を飲ませて十二指腸潰瘍を作りましょう」

「ところで、ウサギは0−リングが作れませんが…・」

「ウサギの親指と人差し指に相当する脳の部分に、電気刺激を与えてみるのです。そうすると指の筋肉が収縮して、筋電図が波打ち始まるでしょう」

「そのとき、人工的に作った十二指腸潰瘍の近くの皮膚を刺激してみるのですね」

「そうです。異常な部分に触った時、ウサギの指の筋肉が弱まれば、筋電図の波の振幅が小さくなるはずです」

「なるほど、波が消えれば、私の0−リングテストが証明された事になる…」

私はそんなにうまく行くものかといささか心配だったが、疑いを晴らすものが実験というものだ。

医局員達の協力によって、実験の準備がどんどん進んでいた。ウサギの親指と人差し指に運動を命令している脳の運動領に電気刺激を加えると、前足の指の筋電図に細かい波が立ち始めた。

「さあ、大村先生、異常部位に刺激を与えてみて下さい」

私は、十二指腸付近の皮膚をピンセットで軽くつまんだ。その瞬間手の指に相当するところの筋電図がさっと消えてしまい、フラットになった。武重先生は2,3回うなずいて言った。

「やはり指の筋力が下がりましたね。人間なら0−リングが開いたところです。0−リングテストが出来る事は動物実験でも説明できました」

Bi Digital O-Ring Test.html へのリンク